How to Care
フェムゾーンのケア方法
健康で、心地よい毎日のために欠かせない、
フェムゾーンのケア。
自分らしく輝くために、今、悩みがあってもなくても、世代を超えて女性に
浸透して欲しい習慣が、フェムゾーンのケア。
多くの女性の体を守り、自分の望む人生を歩むための知恵となる、本来の力を生かした
正しいセルフケアで、女性の可能性はより広がります。
フェムゾーンのケア方法
-
STEP1
洗う[泡ウォッシュ]
![洗う[泡ウォッシュ]:イメージ画像](/assets/images/products/detail/img_step01.jpg)
スクワットのような体勢でしゃがんで脚を開きます。洗う場所は軽くぬるま湯でぬらしておきます。アンダーヘア部から、前から後ろにむかってやさしく洗います。その後、前から後ろにむかってシャワーなどですすぎます。
POINT|細かな部分まで泡で指を滑らせてゆっくりと洗います。シャワーは、真下からあてると腟口に水が入るので、気をつけましょう。
-
STEP2
うるおす[ジェルクリーム]
![保湿[クリーム]:イメージ画像](/assets/images/products/detail/img_step02.jpg)
お風呂上がりは、タオルでポンポンと抑えるように、水分をふき取ってから、フェムゾーン(腟まわりから外陰)をやさしく保湿します。
POINT|乾燥による肌のくすみや黒ずみには保湿が大切です。ショーツで隠れる部分(お尻部分も含む)や脚の付け根まで広い範囲を目安に保湿ケアを習慣化しましょう。
-
STEP3
守る[美容オイル]
![守る[美容オイル]:イメージ画像](/assets/images/products/detail/img_step03.jpg)
特に敏感で、乾燥を感じやすいフェムゾーン(腟まわりから外陰)は、手の指の腹でやさしくプレスしてなじませます。プレスすることにより美容成分が肌にしっかり浸透※します。
POINT|フェムゾーン(腟まわりから外陰)は、下着やナプキン、おりものシートなど常に刺激を受けている場所です。また、おりものや経血など外的刺激から肌を守るためにも 高保湿成分で保護ケアをすることが大切です。
※浸透は角層まで。
SPECIAL
CARE
補う
![ラクトバチルス乳酸菌を届ける[インナージェル]:イメージ画像](/assets/images/products/detail/img_special04.jpg)
- アプリケーター先端のキャップは使用時外します。
アプリケーターの挿入の目安は先端から約7cmです。
正しい使い方で挿入し、ジェルを注入しましょう。
-
![ラクトバチルス乳酸菌を届ける[インナージェル]:イメージ画像1](/assets/images/products/detail/img_special01.jpg)
1.切り取り線のある包装の上端を切り、アプリケーターを半分程度取り出します。
-
![ラクトバチルス乳酸菌を届ける[インナージェル]:イメージ画像2](/assets/images/products/detail/img_special02.jpg)
2.袋の上からアプリケーター先端のキャップを掴み倒すようにしてキャップを外し、アプリケーターを取り出します。
-
![ラクトバチルス乳酸を届ける[インナージェル]:イメージ画像3](/assets/images/products/detail/img_special03.jpg)
3.体をリラックスさせた状態でアプリケーターの先端から7cm程度まで腟に挿入したら、ピストンを押し、ジェルを注入します。その後、ゆっくり抜きます。
心地よい日々のために、正しいセルフケアを。
フェムゾーンを健やかに保ち、本来の力を生かす。婦人科学発想で導き出したのがest’reのフェムケアです。
本来持つ自らを守る力を生かすために、ボディソープではなく、
やさしい使い心地のウォッシュを。
顔とフェムゾーン、どちらを大切に洗っていますか?
フェムゾーンは体の一部だからボディソープや、お湯で洗っていますか?
フェムゾーンは唇よりも薄く*1 、また、成分が皮膚を通して体内に吸収される経皮吸収率も、体の中で最も高いと言われています。そしてフェムゾーンは本来、自らを守る力を持っているのです。大切なのは、あなた自身の体を守るその力を洗い流さないこと。たとえ弱酸性でも、ボディソープの洗浄力は強く、お湯による洗い流しすぎ*2 も心配です。
*1 角層の厚み:デリケートゾーン(男性)の角層は6±2層、唇は10層、手のひらは50±10層とフェムゾーンは少ない
ZhenYa-Xian(1998)ヒト身体各部位における角層の層数と機能の解析
*2 お湯洗いはフェムゾーンに刺激はないので、専用のウォッシュでも刺激を感じるときにはおすすめです。
ただし、洗いすぎて善玉菌を失わないように。
婦人科学研究から注目した、「ラクトバチルス乳酸菌」
腸内に多様な細菌が生息しているのと同じように、腟にも多くの細菌が存在しています。その中でも体に良い働きをする善玉菌の「ラクトバチルス乳酸菌」は、女性ホルモン「エストロゲン」の働きによって保たれます。しかし、閉経後や月経中、過労や寝不足などのストレスが多い状態が続くと「エストロゲン」の分泌量が低下し、「ラクトバチルス乳酸菌」も減少してしまい、腟内の環境が乱れてしまいます。












