Columns

コラム

NEW

繰り返してしまう・・・。膀胱炎、その原因と予防法

  • フェムケア

なんとなく下腹部に不快感がある、トイレに行ったばかりなのにまた行きたくなる・・・幅広い年代が発症する「膀胱炎」ですが、中でも閉経後に発症した膀胱炎は、複雑な要因が重なり合って慢性化・長期化する傾向があります。

こうした慢性膀胱炎を防ぐには、その原因を知り、早期に適切なケアをスタートすることがとても大切です。

 

 

閉経後に膀胱炎になりやすい理由

本来、健康な腟には、ラクトバチルスを中心とした乳酸菌が豊富に存在していて、腟内を酸性に保ち、自浄作用で細菌や雑菌の増殖を防いでいます。女性ホルモン(エストロゲン)の役割は、このラクトバチルスのもとになるグリコーゲンを増やしたり、腟粘膜の潤いを保持したりすること。

閉経して女性ホルモン(エストロゲン)が欠乏すると、腟粘膜が薄くなって乾燥しやすい萎縮性腟炎の状態になるのですが、同時にグリコーゲンも減少して腟内の酸性度が下がり、自浄作用も低下します。すると、それによって雑菌の繁殖を抑える力が低下し、膀胱炎を発症しやすくなるのです。

 

 

もうひとつの膀胱炎の原因、骨盤性器脱とは?

骨盤臓器脱は、女性ホルモン(エストロゲン)の減少、加齢による筋力低下などで子宮を支えている靭帯や骨盤底筋群と呼ばれる筋肉が緩むことによって、骨盤の中にある子宮や膀胱、直腸などが下がってきたり、さらには腟から飛び出てしまったりする疾患です。腟から飛び出た臓器が下着などにふれてこすれ、デリケートゾーンに炎症が起きて膀胱炎につながるほか、臓器の圧迫によって起きる頻尿、残尿感、尿漏れなどが、炎症や感染の原因になることもあります。

 

シモに関する悩みをまとめてGSM(ジーエムエス)

女性ホルモン(エストロゲン)の低下に伴う、外陰部や腟の委縮、それによって起きる不快な身体症状を「GSM(閉経後性器尿路症候群)」といい、注目が集まっています。膀胱炎や、萎縮性腟炎、性交痛など、昔からあったけれど、相談しにくい、何科に相談したいいの?という悩みがこれにあたります。

相談する先は婦人科や泌尿器科へ。年齢だから仕方がないと思わないで適切な対応をすれば症状は軽くなります。

実はフェムゾーン(デリケートゾーン)を洗うことが有効

比較的若い世代の女性が多く発症する急性膀胱炎の場合、頻尿や血尿といった症状が急激に現れますが、GSMのひとつである膀胱炎は慢性化しやすく、強くはないけれども、漠然とした下腹部の不快感や残尿感、頻尿といった症状が長く続きます。

症状が気になり、日常生活に影響が出ることも少なくありません。治ったと思ったらまた症状が出るなど、繰り返しやすいのも特徴です。

GSMの予防に大切なのは、日頃からフェムゾーン(デリケートゾーン)用のソープを使い、腟の常在菌を良好に保つこと。また、フェムゾーン(デリケートゾーン)に違和感やかゆみ、痛みなどの症状を感じている場合は我慢せず、婦人科を受診するようにしましょう。