Columns

コラム

NEW

年齢とともに変化する腟内フローラ

  • フェムケア

腸内に多様な細菌が生息して腸内フローラを形成しているのと同じように、腟にも多くの細菌が存在し、私たちの健康を維持するために働いています。
腟内フローラのバランスが崩れると、フェムゾーンのかゆみ、痛みだけでなく、不妊や性交痛、排尿トラブルなどにつながります。

ここでは、腟内フローラの基礎知識と、理想的な腟内フローラを保つ方法をご紹介します。

腸内と同じく腟内にも「フローラ」が存在する

腸内環境への関心の高まりとともに、「フローラ」という言葉をよく耳にするようになりました。これは、細菌・常在菌が、種類ごとに群れを作って粘膜を覆っている状態のこと。多種多様な細菌が生息している状態を、ラテン語で"豊かな花畑"を表す「フローラ」という言葉で表現しています。

腸内だけでなく、腟内にもフローラは存在し、自浄作用を働かせて病原体の侵入や細菌の繁殖を防いでいます。
近年の研究により、腟内フローラを保つことで、性感染症や不妊症、婦人科がん(卵巣がんや子宮頸がんなど)といった疾患のリスクが低減する可能性があるほか、フェムゾーントラブルの予防にもつながることがわかってきました。

女性がさまざまな症状に不快感を覚えることなく、いきいきと人生を送る上で、腟内フローラを整えることは欠かせないものといえるでしょう。

女性の腟内を守る「ラクトバチルス乳酸菌」

腟内フローラは、ラクトバチルス乳酸菌が100%を占める状態が良いとされています。
ラクトバチルス乳酸菌は、女性ホルモンから産生されるグリコーゲンをエサとして活発に活動し、ブドウ糖を分解して乳酸を産生します。それにより腟内を常に酸性の状態に保つことで自浄作用を働かせ、雑菌の増殖を防ぎます。

そのため、更年期に入ったり、ストレスの多い状態が続いたりして女性ホルモンの分泌量が急激に低下すると、グリコーゲンが作られなくなり、ラクトバチルス乳酸菌が減少して腟内フローラのバランスが乱れる原因に。

腟内の酸性度が低下して自浄作用が働かなくなると、病原菌やその他の雑菌が増えるだけでなく、腟と外陰部が萎縮して、かゆみや痛み、萎縮性腟炎、過活動膀胱といったフェムゾーンの違和感やトラブルにつながります。

腟の自浄作用
腟の自浄作用

腟内フローラを守ろう

大切な場所だから何もしなくていい、と教わった方も多いと思います。しかし、お顔と同じで手入れをすることで、女性力がアップします。

悩みがある、ないにかかわらず、体が「気持ちがいい」と感じることを取り入れてみませんか?

フェムゾーン用のソープや保湿クリームを使う時は、ラクトバチルス乳酸菌入りのものを使うとよりよいでしょう。

① フェムゾーン用のソープで洗う
洗浄力の強いボディソープは、腟を守るバリア機能まで洗い流してしまう可能性があるため、フェムゾーン用のソープで優しく洗うようにしましょう。

 

② 忘れないで。洗ったら保湿です。
フェムゾーンの角層は唇よりも薄いといわれています。お肌と同じように、洗浄後は専用のジェルやクリームなどで保湿することが大切です。