Columns

コラム

NEW

外は猛暑、室内は冷え冷え。自律神経を整える生活術

  • ヘルスケア

気温が高く、湿気の多い日本の夏。熱中症を防ぐためにエアコンは欠かせませんが、一日中エアコンの下にいると、体の不調を感じる方も多いもの。「体がだるくて力が入らない」「食欲がわかない」「普段より疲れやすく、夕方にはぐったり...」といった症状は、冷えによる自律神経の乱れが原因かもしれません。

一般的に、女性は筋肉量が少なく皮下脂肪が多いので、男性に比べて体が冷えやすいとされています。体の冷えによって内臓の機能が低下し、食欲不振や胃腸障害が引き起こされたり、自律神経の不調でホルモンバランスが乱れたりすることもあるので、夏は冷え対策をしっかりして体を守ることが肝心です。

今日は、熱中症に気を付けながら、エアコンとうまく付き合い、夏を健康に乗り切るための対策をお伝えします。

冷えからくる自律神経の乱れ

私たちの体は、暑さを感じると血管を拡張させて体の熱を逃がし、寒さを感じると血管を収縮させて熱を逃がさないように働くなど、体温を一定に保つようにできています。この、体温調節の役割を担っているのが「自律神経」です。

自律神経による体温調整は、実は温度差5℃程度が限界といわれています。エアコンで冷やされた室内と、30℃以上の屋外を行き来することで、自律神経に負担がかかって正常に機能しなくなり、さまざまな体の不調が引き起こされます。

このように、自律神経が混乱し、体温調節機能がうまく働かなくなって起こる症状には以下のようなものが考えられます。

 

<外と室温との温度差で起きやすい自律神経の乱れ症状>


・手足の冷えやしびれ
・倦怠感、疲労感
・頭痛
・肩こり、腰痛
・消化不良などの胃腸障害
・下痢や便秘
・めまい、ふらつき
・不眠
・微熱感
・感冒様症状(咳、くしゃみ、のどの痛みなど)


自律神経は、免疫やホルモンの働きとも関わりが深いため、生理不順や生理痛の原因になることもあります。

室温が28℃になるように工夫をしよう

環境省によると室温の目安は夏は28度、冬は20度が推奨されています。これはエアコンの設定温度ではなく、室温が28度です。室温を測る温度計を用意して適切かどうか確認することが大切です。湿度を下げることで体感温度は下がりますので、28度が暑い場合には除湿を使用するなど快適な環境をつくりましょう。

 

 

 

寒いと感じる場合は羽織り物や靴下で体温調整を

家では自由に温度調節ができますが、オフィスではエアコンの温度や風向きが自由に変えられない場合もあります。そんなときは、必要以上に体を冷やさないために、カーディガンやストールを羽織ったり、ひざ掛けを掛けたり、厚手の靴下をはいたりして体温調節しましょう。

おすすめは腹巻き。腹部で温められた血液が、末端まで行き渡って、手足の冷えを改善してくれます。体を締め付ける服や下着は、血行を妨げ、冷えを助長する原因になるので避けたほうがいいでしょう。今は夏でも着やすい薄手の素材の腹巻もたくさん売られているのでぜひお気に入りの一枚を探してみましょう。

夏はぬるめの湯舟に浸かるを習慣を

入浴には、体を芯から温めて全身の血行を促す効果があります。ついシャワー浴で済ませてしまいがちな夏も、なるべくぬるめのお湯にゆっくり浸かることを意識しましょう。入浴で副交感神経が刺激されると、精神の緊張がほぐれて、良質な睡眠にもつながります。

熱いお湯に浸かったり、就寝直前に入浴したりするのは、体がほてって寝付きが悪くなるため逆効果。できれば、就寝2時間前に入浴を済ませるようにしましょう。手足の先など、末端の冷えが気になる人は、足湯や腰湯もおすすめです。